朝起きたとき、顎が痛い、歯がすり減っている、頭痛がする…そんな経験はありませんか?それは「歯ぎしり」や「食いしばり」が原因かもしれません。歯ぎしりは医学用語で「ブラキシズム」と呼ばれ、日本人の約70%が何らかの形で経験していると言われています。
多くの人は自分が歯ぎしりをしていることに気づいていません。なぜなら、歯ぎしりの多くは睡眠中に無意識に行われるからです。しかし、この無意識の習慣が、歯や顎、そして全身の健康に深刻なダメージを与えています。
歯ぎしり・食いしばりの深刻な影響
1. 歯への壊滅的なダメージ
歯ぎしりによって歯にかかる力は、通常の咀嚼時の3〜5倍、最大で100kg以上にもなります。この強い力が毎晩何時間も歯にかかり続けると、以下のような問題が発生します:
- 歯の摩耗:エナメル質が削られ、象牙質が露出します。これにより知覚過敏が起こり、冷たいものや甘いものがしみるようになります。
- 歯の亀裂・破折:強い力で歯が割れたり欠けたりします。特に、過去に治療した歯や詰め物をした歯は脆弱で、破折しやすくなります。
- 歯の動揺:歯を支える歯周組織にダメージを与え、歯がグラグラしてきます。最悪の場合、歯が抜け落ちることもあります。
- 詰め物・被せ物の破損:治療済みの歯の詰め物や被せ物が欠けたり外れたりします。
2. 顎関節症の最大の原因
歯ぎしりや食いしばりは、顎関節症の最も一般的な原因の一つです。強い力で歯を噛みしめることで、顎関節に過度な負担がかかり、関節円板がズレたり、関節が炎症を起こしたりします。これにより、顎の痛み、口が開けにくい、顎を動かすと音がするなどの症状が現れます。
3. 顔の変形:エラ張りと顔の歪み
長期間の歯ぎしりや食いしばりは、顔の形まで変えてしまいます:
- エラ張り:噛む筋肉(咬筋)が過度に発達し、顔の両サイドが四角く張り出します。美容整形でエラを削る手術を受ける人の多くが、実は咬筋の発達が原因です。
- 顔の非対称:片側だけで噛む癖があると、片方の咬筋だけが発達し、顔が歪んできます。
- 老け顔:歯のすり減りにより噛み合わせが低くなると、顔全体が老けて見えるようになります。
4. 全身への波及:頭痛・肩こり・不眠
顎周りの筋肉の緊張は、側頭筋や首の筋肉にも広がり、緊張型頭痛を引き起こします。また、睡眠中に歯ぎしりをすることで、脳が十分に休息できず、睡眠の質が低下します。その結果、日中の疲労感、集中力の低下、イライラなどが現れます。
歯ぎしり・食いしばりの根本原因
歯ぎしりや食いしばりには、主に以下の原因があります:
1. 舌の位置のズレ(最重要)
舌が正しい位置(上顎のスポット)にないと、無意識に歯を噛み合わせて舌の落下を防ごうとします。これが歯ぎしりや食いしばりの最も根本的な原因です。舌が下がると気道が狭くなるため、本能的に顎を前に出したり、歯を噛み合わせたりして気道を確保しようとするのです。
2. ストレスと緊張
精神的ストレスや不安は、筋肉の緊張を引き起こし、無意識に歯を食いしばらせます。ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が増えると、筋肉の緊張が高まり、歯ぎしりが悪化します。
3. 噛み合わせの異常
歯並びや噛み合わせに問題があると、無意識にその不都合を解消しようとして歯ぎしりをすることがあります。
4. 睡眠障害
睡眠時無呼吸症候群や浅い睡眠は、歯ぎしりを誘発することが分かっています。
美AGO(ビアゴ)メソッドで根本から解消
舌を正しい位置(スポットポジション)に置くことで、歯ぎしりや食いしばりが自然と解消されます。
舌が上顎のスポットに正しく位置していると、気道が確保され、顎の位置も安定します。そのため、無意識に歯を噛み合わせる必要がなくなります。多くの人が、スポットポジションを習慣化することで、数週間のうちに歯ぎしりが減少したと報告しています。
さらに、舌を正しい位置に保つことは、顎周りの筋肉をリラックスさせ、咬筋の過度な発達を防ぎます。これにより、エラ張りの改善や顔の歪みの矯正にもつながります。
実践方法:夜間の歯ぎしり予防
就寝前のルーティン
- 舌を上顎のスポットに置く:上顎の前歯の裏から約1cm奥の盛り上がった部分に舌先を軽く触れさせます。
- 深呼吸を5回行う:鼻から深く息を吸い、口からゆっくり吐きます。これにより副交感神経が優位になり、全身がリラックスします。
- 顎の力を抜く:上下の歯が軽く離れていることを確認します(安静空隙)。歯と歯の間には通常2〜3mmの隙間があるのが正常です。
- 「口を閉じて、歯は離す、舌は上」と唱える:この言葉を覚えておくと、夜中に目が覚めたときも正しい位置に戻せます。
日中の食いしばり予防
日中の食いしばりに気づいたら、すぐに以下を実践:
- 深呼吸をして肩の力を抜く
- 舌を上顎のスポットに戻す
- 「歯を離す」と自分に言い聞かせる
- デスクやPCに「歯を離す」とメモを貼っておくと効果的
💡 補助的な対策
ストレス管理:ヨガ、瞑想、軽い運動などでストレスを軽減。
カフェインとアルコールを控える:就寝前4時間はカフェイン、2時間前からはアルコールを避けましょう。
マウスピース:症状が重い場合は、一時的に歯科医師に相談してマウスピースを作成することも検討してください。ただし、これは対症療法であり、根本的な解決にはなりません。
期待できる効果
美AGO(ビアゴ)メソッドを継続することで、以下の効果が期待できます:
- 歯ぎしり・食いしばりの軽減:多くの人が2〜4週間で変化を実感
- 歯へのダメージ防止:歯の寿命が延びる
- 顎関節症の改善:顎の痛みや違和感が減少
- エラ張りの解消:咬筋の緊張が緩み、3〜6ヶ月でフェイスラインが変化
- 顔のバランスが整う:左右対称な美しい顔に
- 頭痛・肩こりの軽減:筋肉の緊張が和らぐ
- 睡眠の質向上:深い睡眠が得られ、朝の目覚めが良くなる
今夜から実践して、歯と顔を守りましょう!
美AGO(ビアゴ)メソッドで、健康な歯と美しい顔を手に入れましょう。
毎晩3分の習慣が、あなたの人生を変えます。